公務員は副業禁止なの?副業収入を得る方法はあるのか徹底解説!

なぜ私が1日2時間の在宅ワークで稼ぐことが出来ているのか?
その秘密を期間限定で無料公開中!
≪気になる方はお早めに!!!≫
↓↓↓↓↓↓↓↓

菊池
こんにちは、菊池です。

公務員は副業と無関係だと思っている方は多いです。

その一方で

公務員でも副業をしてもっと稼ぎたい!

と思っている方もいます。

今回は

そんな方のために

副業収入を得る方法はあるのか

を徹底解説していきます。

 

公務員の副業禁止範囲はどこまで?

公務員といえば、

安定した収入が入り、

年功序列で給料が増えていき、

退職金も多い

というイメージが強いかと思います。

しかし、

公務員の待遇は昔ほど良くありません。

景気が下がるにつれて、

公務員の収入も

減ってきているのが

現状です。

だからこそ、

公務員でも

副業を考える人が

増えてきているのです。

では、現在公務員は副業が禁止されているのでしょうか?

答えは、原則禁止されています。

公務員の副業に関する法律は、

国家公務員法

第103条

第104条

地方公務員法

第38条

に記されています。

これらの法律に

記されている内容を

わかりやすくまとめると、

営利企業の役員、

自営業、

報酬を得て行なう事業や事務を

してはいけません。

菊池
もっと簡単に言うならば、副業は原則禁止です。

ただし、公務員でも副業ができる場合もありますので、そちらについて、口述します!

 

なぜ公務員は副業が原則禁止なのか?

では、

なぜ公務員は

副業が

原則禁止とされているのでしょうか?

明確な理由を知ることで、

公務員にも

許される例外的な副業についても

納得しやすくなると思うので、お伝えします。

 

公務員が副業を原則禁止されている3つの理由

公務員が

副業を原則禁止されている理由は

以下の通りです。

 

  1. 信用失墜行為の禁止(国公法第99条)本人は勿論、所属する職場、公務員自体のイメージを壊さない、信用をなくさない為です。
  2. 守秘義務(国公法第100条)本業の秘密が副業などを通して外部に漏れないようにする為です。
  3. 職務専念の義務(国公法第101条)精神的・肉体的な疲労などにより、本業に支障が出ないようにする為です。

 

 

これらは

一般の会社でも

同様のことが言えますが、

国や地域に

奉仕する役目を負う

公務員だからこそ、

信用を

少しでも損なうと思われることは

一切禁止されている

と言えるでしょう。

 

副業がばれるとどうなるのか

では、

仮に公務員が

副業をして

ばれた場合、

どのような処分が

下されるのでしょうか?

これも、

法律によって

処分が決まります。

主に、

  • 戒告
  • 減給
  • 停職

そして最も重たい処分が免職となります。

 

処分の重さに関わらず、

禁止されている内容の

副業はしないようにしましょう。

 

公務員が合法でできる副業とは?

これまでで、

公務員は

副業が原則禁止されており、

もしばれたら

法律で罰せられることが

お分かり頂けたかと思います。

このまま

公務員の待遇が

下がっていけば

将来が不安になり

公務員になることが

ステータスではなくなってしまう

ことでしょう。

しかし、

実は公務員でも

認められる副業の方法がある事を知っていますか?

大きく分けて5つありますので紹介していきます。

 

上司や人事に許可を得る

副業は原則禁止されていますが

副業を制限している法律外のこと

副業を禁止している理由に当てはまらないこと

なら、副業は可能なのです。

例えば、

 

  1. マンションやアパートの経営
  2. 駐車場や土地の賃貸、
  3. 太陽光電機の販売
  4. 農業

 

などは、許可が下りやすいです。

田舎町では兼業農家はたくさんいます。

また、

あなたが土地を持っていなくても

親からの相続によって

不動産収入を

得ることもありますよね。

これまでの前例もあるため、

明確な基準も設定され申請しやすいでしょう。

 

自営にならない規模で副業する

上述した通り、

公務員は自営業が

禁止されています。

どこからが自営になるのか、

疑問がわくかと思いますが、

自営になるかそうでないかの境界は

明確に定められています。

自営にならない規模での副業は、

上司や人事に許可がなくても

副業が可能です。

自営にならない副業は

  1. 不動産賃貸
  2. 駐車場賃貸
  3. 太陽光電気販売
  4. 小規模農業

の4つです。

自営にならない

それぞれの基準を明記しておきますので

参考にしてみてください。

 

不動産賃貸の例
  1. 独立家屋の賃貸で、独立家屋の数が4棟以下である
  2. 独立家屋以外の建物の賃貸で、貸与することができる独立的に区画された一の部分の数が9室以下である
  3. 土地の賃貸については、賃貸契約の件数が9件以下である
  4. 賃貸する不動産に劇場、映画館、ゴルフ練習場等の娯楽集会、遊技等のための設備が設けられていない
  5. 賃貸に係る建物が旅館、ホテル等特定の業務用ではない
  6. 不動産賃貸料収入が年額500万円未満である

 

 

 

駐車場賃貸の例
  1. 青空駐車場で、機械設備を設けていない
  2. 駐車台数が9台以下である
  3. 駐車場賃貸料収入が年額500万円未満である

 

 

太陽光電気販売の例
販売に係る太陽光発電設備の定格出力が10キロワット未満

 

小規模農業の例
営利を目的としていない小規模農業

 

資産運用をする

資産運用に関しては

副業ではありませんので、

心配することはないです。

「お金を増やすこと=副業」

と勘違いされている方もおられますが、

全然そんなことはありません。

資産運用には、

 

  1. 株式投資
  2. FX
  3. 投資信託
  4. 仮想通貨

 

などがあります。

 

家族経営方式で行う

家族経営方式は、

あなた自身が

副業をするというものではありませんが、

家族が営んでいる事業の

サポートをするという形です。

ブログなどのネットビジネスを

家族主体で行い、

あなたは

そのサポートをする

というやり方です。

ネットビジネスの副業は

公務員にとって非常に好都合なので

「公務員はネットビジネスを副業としてできるのか?」で詳しく後述していきます。

 

副業可能な地域に住む

近年

いくつかの自治体で

副業禁止の制限を

緩和する動きが出てきています。

地方公務員の

副業解禁の事例は

  • 兵庫県神戸市
  • 奈良県生駒市
  • 宮崎県新富市

です。

あくまでも、

収入アップを目的とした副業ではなく、

公益的な活動を目的とした副業に

限られていますが、

公務員以外の仕事をできるという意味では

非常に大きな一歩です。

 

公務員はネットビジネスを副業としてできるのか?

先ほどもお伝えしたように、

ネットビジネスは

公務員でも副業として取り組めます。

家族経営方式で行う分は問題ありません。

家族経営方式の場合、

あなた自身が主体となって

アフィリエイトや

クラウドワークス

などのネットビジネスをするのではなく、

奥さんや旦那さん、

父親や母親の身内が主体となって

行う形にしましょう。

振込口座も身内の人にしておいてください。

あなたは、

ネットビジネスをしている身内のサポートという

役割で介入してください。

家族経営方式だったら

ネットビジネスじゃなくても良くないのでは?と

疑問に思われるかもしれませんが、

ネットビジネスが最適なのです。

公務員が副業を原則として禁止されている理由は

  1. 信用失墜行為の禁止
  2. 守秘義務
  3. 職務専念の義務

の3つでした。

ネットビジネスでは家族経営方式で携わっていれば、

自分が副業をしていることがバレません。

もしバレたとしても、サポートをしているだけといえば、

それ以上上司から追及されることもありません。

自宅で1人でしているからこそ、

サポートの程度を

監視されることもないため、

見逃されます。

仮に

これが身内が営む

喫茶店だった場合は

どうでしょう。

知り合いが喫茶店に来て、

毎日何時間も

喫茶店で

お手伝いしているのを

見られたら、

職務専念の義務に反していると

思われてしまう可能性があります。

信用失墜行為にも当たるでしょう。

このように、

ネットビジネスは家族経営方式で行えば、

まずバレることもないですし、

もしバレたとしても証拠不十分で

処罰になるリスクが

他の副業よりも少ないと言えます。

 

公務員にオススメのネットビジネス5選

ここまでで、

ネットビジネスは公務員でも

副業可能であるとお伝えしました。

ネットビジネスの中には

顔や名前を出した方が成功しやすいものもありますが、

顔や名前を出さなくても可能なネットビジネスもあります。

家族経営方式で、

実際に家族でされている

ネットビジネスもありますので、

それらをご紹介していきます。

 

アドセンスの広告収入

アドセンスは

グーグルのサービスの一つで正確にはグーグルアドセンス(Google AdSense)と言います。

サイトを訪問した人がサイト内に表示された広告をクリックすると、

グーグルからサイト運営者に報酬が支払われる仕組みになっています。

アドセンスで表示される広告はグーグルが自動で選択するため、

サイト運営者は広告の表示位置を指定するだけで良いです。

メリット:アフェリエイトと違い、リンクへのクリックのみで報酬が得られるため、難易度が低いです。

デメリット:難易度が低い分、報酬単価が低いです。目安として1日10000PVで月10万円の報酬が得られます。

【初心者向け】グーグルアドセンスを始めるやり方を解説!

2020年4月15日

 

アフィリエイト

アフィリエイトとは、

Webページやメールマガジンなどの

広告媒体から広告主のWebサイトなどへリンクを張り、

閲覧者がそのリンクを経由して広告主のサイトで会員登録したり商品を購入したりすると、

媒体運営者に一定の料率に従って報酬が支払われる方式です。

メリット:アドセンスとは違い、成果報酬型の広告ビジネスで、単価が高いです。

デメリット:その広告から商品の購入や会員登録までが成果なので、成果につながる文章の書き方などのスキルが必要です。

初心者がブログアフィリエイトで月収30~100万円稼ぐ方法を教えます

2020年1月11日

 

転売

商品を安く仕入れ、

仕入れ値よりも

高値で商品を売ることでその差額を収益とする方法です。

特売や個人的につながりのある販売者から

いかに安く仕入れることができるかが重要です。

転売には

 

  1. 国内転売
  2. 輸入転売
  3. 輸出転売
  4. 無在庫転売

 

の4種類あります。

初心者は

最もリスクの低い国内転売から行うことをお勧めします。

メリット:収入の仕組みが単純なので、理解しやすいです。

デメリット:在庫を抱えるリスクがあります。無在庫転売は注文を受けてから仕入れるため、在庫を抱えるリスクはありませんが、トラブルが多いという面でリスクがあります。

 

物販

物販ビジネスは名前の通り、

物を販売するビジネスです。

転売も物販の一つです。

他にもメルカリやラクマのように自分の必要なくなった物や、

自分で作った商品を売ることも物販になります。

メリット:メルカリやラクマなどの代行業者を介することで簡単に始めることができます。

デメリット:代行業者を介して行うと販売手数料がかかってしまうので、利益率が低くなります。

物販アフィリエイトとは?稼ぐためにコンサルは必要?

2020年4月18日

 

クラウドソーシング(ココナラやクラウドワークス)

クラウドソーシングとは

インターネット上で不特定多数の人が業務を募集しており、

その業務を受注者が遂行することで収入を得ます。

具体的には、

 

  1. 簡単なアンケート
  2. ブログ記事作成
  3. webデザイン作成
  4. アプリケーション作成

などです。

メリット:非常に簡単で短時間でできるものから、専門性が必要な業務まで幅広いですが、自分が好きな業務を選択することができます。

デメリット:月5万~10万円を稼ごうと思うなら、プログラミングやライティングスキルを身につける必要があります。

クラウドソーシングとは?スキルなしでも稼げるのか徹底解説

2020年4月18日

 

公務員が正攻法ではない副業をするときの注意点

ここまでで

公務員の副業でオススメするものは

ネットビジネスということが

お分かり頂けたかと思います。

しかし、

ネットビジネスも

法律では正式な副業として

認められていませんので、

最後に正攻法でない副業をするときの

注意点を2つご紹介いたします。

 

住民税は自分で納付する

副業で収入を得ると、

自分で確定申告をする必要があります。

いつも通り職場で確定申告をすると、

本業分と副業分の所得を合算した金額で「住民税」が算出されて、

その金額が職場に報告されてしまうのです。

職場の経理担当者は、

「○年目の職員の給料はこのくらい、住民税はこのくらい」

とだいたい分かっているので、

他の職員よりも

住民税が高いと副業をしているのでは?

と疑われてしまいます。

このようなことはあってはなりませんよね。

ですので、確定申告をする際、

住民税の納付方法は「自分で納付」の選択を忘れないようにしましょう。

そうしますと、

本業分の住民税は

いつも通り給料から天引きされ、

副業分の住民税は、

個人で支払うことになりますので、

あなたの自宅に納付書が届きます。

職場に副業がばれてしまうときの

大きな原因はこの住民税ですが、

この方法は

ちゃんと認められていることですのでご安心ください。

 

自分が副業をしていると気付かなれないようにする

アルバイトではお店に出て、

お客様と顔を合わせて接客などの業務をしなければならなりません、

会社の事務だとしても

同じ職場の人と顔を合わさなければなりません。

本業以外の職場で自分の顔や名前を出すと、

どこで情報が出ていってしまうか分からないので、

そのような副業はしない方が良いでしょう。

 

やはりオススメの副業は

にネットビジネスです。

しかしそこでも共通していえることは、

自分の存在は隠すことです。

たとえばブログ。

ブログのプロフィール写真や名前をそのまま記載するとどうでしょう?

いまやPCやスマートフォンは1人1台必ず持っている方が多いので、

いつ知り合いがあなたのブログを見つけるか分かりません。

ですので、

顔写真や名前は自分のものではない方がばれるリスクが減ります。

イラストやアバターなどの画像、

名前はニックネームを使うとよいでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

公務員は副業を原則禁止されており、その理由も明確となっています。

逆に言えば、その理由の範囲外でなら、活動することは可能なのです。

その中でも、ネットビジネスは公務員にとって好都合で、

オススメのネットビジネスもいくつかご紹介させていただきました。

しかし、絶対安心!ということではないので、

もしご不安な方は職場の上司に許可を得る方が無難です。

なぜ私が1日2時間の在宅ワークで稼ぐことが出来ているのか?
その秘密を期間限定で無料公開中!
≪気になる方はお早めに!!!≫
↓↓↓↓↓↓↓↓