
情報発信ビジネスでネタ作りに困っている人は多いのではないでしょうか?
今回は情報発信ビジネスにおけるネタ作りや、その探し方についてお伝えしていきたいと思います。
■目次
情報発信ビジネスのネタ作りの重要性

情報発信ビジネスにおいて、なぜネタ作りが重要なのでしょうか?
ネタ作りをする理由は、お客さんを増やすことと、そのお客さんに常連客になってもらうことなのです。
どういうことか例を挙げて説明していきます。
家電量販店があったとしましょう。
あなたはテレビが欲しくて家電量販店に行きました。
そのお店に売られている商品はテレビのみです。
しかし、あなたが欲しいと思うテレビはありませんでした。
翌月、新商品が出ていることを期待して、もう一度同じ家電量販店に行きました。
しかし、品揃えは全く同じで、新しいものがなく、テレビを買いませんでした。
あなたはそんなお店にもう一度行こうと思いますか?
おそらく、二度と行きませんよね。
情報発信ビジネスにおいても同じです。
ブログはインターネット上にオープンしたお店なのです。
運営するブログのネタの種類が少ないということは、家電量販店でいう、テレビしか売られていないのと同じです。
これでは、テレビ好き以外のお客さんは現れませんよね。
情報発信ビジネスにおいても、ネタの種類が少ないということはそれだけターゲットとなるお客さんの数が少なくなるということになります。
また、同じようなネタでも情報はすぐにアップデートされます。

家電量販店で言う、新商品の販売です。
ネタを更新していくことによって、お客さんに常連になってもらうことができるのです。
情報発信ビジネスで稼ぐためには、新しいお客さんを増やすことと、今までのお客さんがそのままお客さんでい続けてくれることの2点が重要になってきます。
そしてそれはネタ作りという作業が非常に重要なのです。
なぜネタ作りに困るのか

ここまでで、情報発信ビジネスにおいて、ネタ作りが非常に重要であることがお分かり頂けたかと思います。
しかし、そんなネタ作りに困っている方は多いのではないでしょうか?
では、なぜネタ作りに困ってしまうのでしょうか?

あなたが持っている情報とは、あなたが生まれてから今までで得た知識、経験したことです。
もし、ネタ作りに困っているのならば、知識や経験を増やしていきましょう。
そのためにすることはインプットです。
情報発信ビジネスはアウトプットの場所ですが、
インプットすることなくアウトプットすることはできません。
持っている情報が少ないから自分には向いていないのでは?
と思われるかもしれませんが、
安心してください。
今、情報発信ビジネスで稼いでいる人も、もともとは情報を持っていません。
20歳代で稼いでいる人もいますが、その人は生まれてから20年間という短い間しか、知識や経験を積んでいません。
60年や70年生きている人に到底情報量で勝ることはできませんよね。
ではなぜ20歳代でも稼げているのかというと、自分に知識や経験がないことをしっかりと自覚し、積極的に情報を取りに行っているからなのです。

そうすることでたくさんの情報を手にすることができるのです。
困らないネタ作りの方法6選!

ネタ作りに困る理由はインプットが足りないからであるとお分かり頂けたかと思います。
では、情報発信ビジネスで稼いでいる人はどのようにインプットしているのでしょうか?
6つ方法を挙げて説明していきます。
本を読む
まず最初に挙げられるのは、本を読むことです。
自分が情報発信しているジャンルの本を読むことで、知識を深掘りすることができます。
また、全くジャンルとは関係のない本を読むこともいいでしょう。
全く関係ないと思っていた本も、自分のジャンルと掛け合わせることができたりします。

これは、数あるネタ作りの中でも本を読むことがいいでしょう。
インターネット検索では自分が興味のあるワードを打ち込むので、なかなか新しい発見には繋がりにくいですが、
書店に行くと、自分が興味のない書籍もたくさん目に飛び込んできます。
書店に行くことの強みは、知識を増やせることと、新たな視点を見つけられることです。
動画を見る
最近は有用な情報をYouTubeなどの動画配信コンテンツで無料で手に入れることができます。
本を読むのが苦手な方でも、動画なら勉強しやすくなるかと思います。
また、顔と名前を出して配信している人は、それだけ情報に信ぴょう性があるため、無料で質の高い情報を手に入れることができます。

インターネット検索をする
自分が知りたいジャンルを手っ取り早く入手するにはインターネット検索が一番でしょう。
あなたと同じように情報発信している人がたくさんインターネット上にアウトプットしてくれているので、そこから知識を得ることができます。
加えて、様々なブログを読むことで、知識だけでなく、ブログにどのような工夫がされているのかなど、情報発信ビジネスをしていく上で必要なスキルも発見できるでしょう。
インターネット検索するもう一つのメリットは、予測キーワードが出てくることです。
例えば、「副業」と検索すると、
「副業アプリ」
「副業ばれる」
「副業おすすめ」
「副業 確定申告」
などと、勝手に予測してくれる機能があります。
これは、グーグル検索時に検索ワードが多いものが予測されるようになっております。
つまり、予測キーワードで出てきた内容は、需要が高いということになります。

グーグル検索を行うことで、お客さんがどのようなことを求めているかがわかるため、マーケティングにも非常に役に立ちます。
人と会う
たくさんの人と会うこともインプットになります。
自分のまわりにいる友達は、自分と同じレベルの人が多いです。
自分と同じようなレベルの人がどのような悩みを抱えているのかを情報収集することができます。
また、その悩みに対して友達がどんな対策をしたりしているかなども知ることができ、そこから自分の情報発信ビジネスに生かすことができます。
人と会うのは、自分の友達以外にも、初対面の出会いも増やしていきましょう。
Facebookなどでコミュニティを探すこともできますし、各地で交流会を行われていることもあります。

セミナーに参加する
副業セミナーや情報発信ビジネス向けのセミナーはたくさん行われています。
そこで、より詳しいネタ作りの方法を聞くこともできますし、セミナーに参加したということ自体をネタにすることもできます。
いろんな体験をする
インプットは知識を入れることだけでなく、経験することもインプットです。
自分がまだ経験したことのない経験をたくさんしましょう。
交流会やセミナーに行くことも体験です。
「交流会に行った良かったこと、悪かったこと」を書くだけでも立派な情報発信ですよね。
体験をして、それが良くても悪くても、情報発信になるのです。
多くの人が気になっているけどまだ行動できていないような体験をどんどんしましょう。
その代表例がレビューです。
レビューの質を高めることで、貴重な価値ある情報になります。
初心者が情報発信ビジネスのネタ作りですべきこと

ここまでで、ネタ作りをするための方法がお分かり頂けたかと思います。
では、初心者が情報発信ビジネスで稼いでいくためにすべきことは何なのでしょうか?
初心者の方が不安に思っていることは、
「実績がないから自分の情報に価値がないのではないか」
ということです。

そのため、自分よりも知識がなかったり、同じように実績がない人に向けて情報発信していくことをオススメします。
そのような人たちにとって、あなたの情報はものすごく価値のある情報になります。

必ず、その情報を求めている人はいます。
あなたがいくらその分野で実績がなかったとしても「何も知らない人」からすればあなたは「その道の先輩」なのです。
もし、それでも自信がないのだとしたら、今のインプットでは足りないということです。
自分に自信がつくまでとことんインプットに努めましょう。

余りにもマニアックすぎるジャンルに絞り込むと、熱烈なお客さんは生まれやすいですが、なかなかお客さんの数は増えません。
また、テーマを絞り込みすぎているがゆえに、情報発信内容に限界が来やすいです。
需要の高いジャンルを選択することでネタ作りが豊富になります。
例えば、「副業」というジャンルなら、「副業 在宅」、「副業 脱サラ」、「副業 確定申告」など副業というジャンルでたくさんのネタを書くことができます。
このように、初心者の方はまずは需要の隆ジャンル選びをするように意識していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は情報発信ビジネスのネタ作りについてお伝えしてきました。
ネタ作りに欠かせないのはインプットです。
上述したようにいろんなインプットの方法がありますので、参考にしてください。